見守りセンサー「みるモニ」機能追加!見守り対象者が留守の場合に、家の防犯に役立つ「留守(防犯)モード」が追加されました
見守りセンサー「みるモニ」新機能 見守り対象者が留守の場合に、家の防犯に役立つ「留守(防犯)モード」が追加されましたので、 「留守(防犯)モード」についてご紹介します。 「留守(防犯)モード」とは? 見守り対象者が外出することがわかっている場合、 「みるモニアプリ」から「留守(防犯)モード」に切り替えることが可能です。 留守モードで何ができるのか? 留守(防犯)モードにしておくことで、家の不在中に侵入者が入った場合、 みるモニに搭載されている人感センサーで、侵入を検知し、警報音と共にテレビ画面に警告を表示します。 また、見守りをされている方の「みるモニアプリ」に侵入者の通知を送信します。 もし、家の中に侵入されてしまっても、警告や警告音で侵入者を驚かせ、大切なものを盗まれてしまうリスクを下げることが出来ると考えます。 「留守(防犯)モード」設定方法 まず、「みるモニ」アプリが最新のバージョンにアップデートされていることを確認してください。 ※アップデートされていない場合は各アプリストアから最新版にアップデートを行なってください。 「留守(防犯)モード」のオンオフの切り替えは 上の画像右…
熱中症危険警報 オン・オフの切り替えが可能になりました
見守りセンサー「みるモニ」では、室内の温湿度が上がり、熱中症の危険があった場合 自動でチャンネルを切り替えて、熱中症危険警報をテレビ画面に表示する機能があります。 今回はその「熱中症危険警報」のオンオフの切り替えについてご紹介します。 切り替え方法 ※「みるモニ」アプリが最新のバージョンにアップデートされていることを確認してください。 ※アップデートされていない場合は各アプリストアから最新版にアップデートを行なってください。 「熱中症危険警報」のオンオフの切り替えは 上の画像右上の①の部分を押すことで変更が可能です。 ①の部分をタップすると下のような画面に切り替わります。 この画面から、「熱中症危険警報」のオンオフの切り替えが可能です。 ※「みるモニ」アプリに届く「熱中症危険」の通知を止めたい場合は、②のボタンから変更可能です。 切り替えができない場合 下記までお気軽にお問い合わせください。 NMS みるモニ担当岩井 mail:info@nms.ne.jp 電話番号:080-4037-9252
見守りセンサー「みるモニ」【Wi-Fi版】設置方法
この記事では、見守りセンサー「みるモニ」【Wi-Fi版】設置方法について説明します。 見守りセンサー「みるモニ」【Wi-Fi版】設置方法について動画での説明はこちら↓ はじめに Wi-Fi版みるモニ設置に必要なもの ・みるモニ本体 ・テレビのリモコン STEP1 みるモニを起動させる まず、みるモニを起動していきます。 みるモニの起動はHDMIケーブルをテレビに、電源ケーブルをコンセントに接続することで起動します。 起動する際は、必ずHDMIケーブル→電源ケーブルの順番で接続してください。 その後、テレビの電源を入れ、リモコンの入力切り替えでチャンネルをHDMIに切り替えてください。 STEP2 任意のアクセスポイントを選択 画面がこのような画面に切り替わったら、任意のアクセスポイントを選択してください。(普段使用しているWiFi) 画面の操作はテレビのリモコンで行ってください。 選択したWi-Fiのパスワードを入力して「接続する」ボタンを押してください。 「接続する」ボタンを押すとみるモニが自動的に再起動され、画面が一度暗くなります。 …
利用者が語る、見守りセンサー「みるモニ」を実際に使った感想
ご利用者の方が実際に「みるモニ」を使った感想を記事として書いて下さいましたので、ご紹介させていただきます。 執筆者 ユタカさん 総合病院で5年、訪問看護ステーションで10年、【作業療法士】として勤務し、約3000名の在宅生活を支援してこられた方です。 ユタカさんは、『住み慣れた我が家で、イキイキと自分らしく生活する』高齢の方が、少しでも増えるように、【見守り・安否確認サービス】を分かりやすく紹介していくサイトを運営されており、その中で今回「みるモニ」を使用しての感想を書いて下さっています。 高齢者見守りセンサーがどんなものなのか、実際に生活の中でどのように活用しているのか、「みるモニ」をご検討中の方も是非参考にしていただければと思います! 【みるモニ】使用レビュー|テレビメッセージ機能で生活が変わる!見守りサービス
「みるモニアプリ」設定方法
このページでは、見守りセンサー「みるモニ」のアプリの連携(設定)方法について説明しています。 ※まだ、みるモニ本体の設置が終わっていない方は、まず本体の設置を完了させてください。 「みるモニ」設置方法 ①みるモニアプリをダウンロード まず、「みるモニアプリ」をダウンロードしてください。 ②みるモニIDを確認 テレビ画面の1番上にある16桁の「シリアル番号(みるモニID)」を確認。 ※上のような画面が表示されていない場合は、リモコンの「入力切替」でみるモニと接続したHDMIの入力画面に切り替えてください ③みるモニIDをアプリに入力 アプリを起動し、通知を許可してください。 その後、画面右上にある「+」ボタンをタップ。 ID入力画面が出てきたら、先ほど確認した「シリアル番号(みるモニID)」を入力してください。 ④設定完了 画面に上画像のようなグラフが出てきたら設定完了です。 しばらくすると、人感センサーやテレビのオン・オフを感知して右のようにグラフで表示されます。 ※設定完了後、アプリに動きが反映されるまで15分程かかることがあります 正常に設置完了 みるモニユーザーサポートページ↓ …
見守りセンサー「みるモニ」見守りバーグラフの見方
見守りセンサー「みるモニ」では、見守り情報の表示を上の画像のような「見守りバーグラフ」で行います。 今回は、その見守りバーグラフ情報の各種説明をしていきます。 まず、バーグラフは3つに分かれています。 1番上の青枠の部分は先週との比較 真ん中の緑枠の部分は今日のテレビの状況 下の赤枠の部分は昨日のテレビの状況を表します。 1、テレビのオンオフ状態 赤枠で囲っている背景が緑色になっている部分はテレビの電源がオンの状態を表しています。 赤枠以外の背景がグレーの部分はテレビの電源がオフまたはスタンバイ状態を表しています。 赤矢印の下にあるピンク色の横棒は先週との比較を表しています。 この横棒がある場合は、先週の同じ時間帯はテレビがついていたのに、今週はついていないということを表します。 2、人感センサーの動き 赤矢印の箇所のような棒グラフは人感センサーの反応を表しています。 棒グラフが長ければ長いほど人がよく動いている、短ければあまり人が動いていないということになります。 グラフ下の部分は前日のテレビの状況と、人感センサーの反応を表しま…
高齢者の安否確認に見守りセンサー+無料見守りアプリで家の中も外も安心の見守り体制を!
超高齢社会となった現代、高齢者だけで暮らす世帯と高齢者の一人暮らし世帯が増え続けています。また、子供世代と同居していても、日中は高齢者だけというご家庭も少なくないでしょう。高齢者だけのお宅は窃盗犯や悪質商法のターゲットにされやすいといわれますし、高齢になると普段は元気にしていても急な体調変化に見舞われる可能性も増えます。 そんなことから、離れて暮らす高齢の家族の様子が気になるという方は多いと思います。近所づきあいも希薄になった昨今、家族に代わって、高齢者を見守るにはどうすればいいでしょうか? 毎日、電話やメールをすることも考えられますが、仕事や家事に追われるうち、ついつい忘れてしまいがちです。そこで、見守りサービスなどを利用する方法があります。 安心の見守り体制 タイトルにある「見守りセンサー」「無料見守りアプリ」とは 弊社見守りセンサー「みるモニ」と無料見守りアプリ「みるモニGPS」を指します。 この2つを連携させることで、家の中と家の外を同時に見守ることができます。 まずはこの2つのサービスを簡単にご紹介します。 見守りセンサー「みるモニ」 「みるモニ」はテレビを活用したネ…
介護事業者様向け|弊社見守りセンサーを在宅見守りサービスツールの一つとして
弊社の見守りセンサー 弊社見守りセンサー「みるモニ」はテレビを活用した高齢者見守りセンサーです。 詳しくは↓ 見守りセンサーを使った在宅見守りサービスとは 見守りセンサーは本来、高齢者のご家族の方が見守るためのものとして利用されてきました。 ですが、見守られる側(高齢者)と見守り側(家族)が離れて住んでいることも多く、家族+αで見守ってほしいという声をいただくことがあります。 そこで、事業者様向け管理ポータルを用意いたしました。 事業者向け管理ポータル 事業者向け管理ポータルでは、複数人のテレビのオンオフ状態、人感センサーの動きなどを同時にモニタリングすることができます。 また、テレビが一日中ついていない場合や、人感センサーに動きがない場合などは、通知でお知らせします。 テレビメッセージ機能を活用して 施設の情報共有をしたり、 日時指定で定期的に画面表示が可能なので、薬の飲み忘れ防止のアラートなどで利用できます。 在宅の高齢者の方のお迎えなどの際、お迎え時間の連絡などにも利用できます。 見守り対象の方がスマホをお持ちの場合 みるもモニGPSアプリと連動することも…