利用者が語る、見守りセンサー「みるモニ」を実際に使った感想
ご利用者の方が実際に「みるモニ」を使った感想を記事として書いて下さいましたので、ご紹介させていただきます。 執筆者 ユタカさん 総合病院で5年、訪問看護ステーションで10年、【作業療法士】として勤務し、約3000名の在宅生活を支援してこられた方です。 ユタカさんは、『住み慣れた我が家で、イキイキと自分らしく生活する』高齢の方が、少しでも増えるように、【見守り・安否確認サービス】を分かりやすく紹介していくサイトを運営されており、その中で今回「みるモニ」を使用しての感想を書いて下さっています。 高齢者見守りセンサーがどんなものなのか、実際に生活の中でどのように活用しているのか、「みるモニ」をご検討中の方も是非参考にしていただければと思います! 【みるモニ】使用レビュー|テレビメッセージ機能で生活が変わる!見守りサービス
【タイプ別】高齢者見守りサービスのメリット・デメリット
◾️10秒でわかるこの記事の内容◾️ 1.見守りサービスを選ぶ際のポイント 2.【タイプ別】見守りサービス5種類 2-1.警備駆付型 2-2.カメラ型 2-3.センサー型 2-4.訪問型 2-5.自治体によるサービス 2.【タイプ別】見守りサービスのメリット・デメリット 3-1.警備駆付型 3-2.カメラ型 3-3.センサー型 3-4.訪問型 4.【まとめ】筆者のオススメ 高齢者は家庭内での事故が多くなっており、高齢者の事故のうち77.1%が住宅内で発生していると言われています。 高齢者の方を同居して見守ることができれば良いのですが、仕事や家庭の都合でなかなか同居が難しい。また同居をしていても日中、仕事で高齢者が家で一人になる場面もあると思います。 離れて暮らす親の見守りをしたいというニーズに応えた「見守りサービス」 今は種類や内容は多様化し、いろいろな選択ができる反面、どのサービスが適しているのか迷ってしまうでしょう。 そこで、今回は高齢者の見守りサービスの種類、メリット・デメリットをご紹介します! 見守りサービスを検討される方…
テレビで高齢者の見守り!ネット回線不要の見守りシステムとは
目次【本記事の内容】 1.テレビで高齢者の見守り!ネット回線不要の見守りシステムとは 1-1.テレビを利用するメリット 1-2.見守り製品の問題点 1-3.「みるモニ」の解決策 2.「みるモニ」機能一覧 2-1.テレビの電源入切状態感知 2-2.温湿度管理・警告機能 2-3.動体センサーでの見守り 3.使い方 3.まとめ テレビで高齢者の見守り!ネット回線不要の見守りシステムとは テレビを利用した高齢者の見守りサービス「みるモニ」。 テレビの電源状態を定期的に検出し、クラウドに記録していくことで、日常生活を見守るシステムです。クラウドに記録された各種情報をスマーフォンなどでチェックすることにより、離れたところで暮らす家族の安否を確認できます。 テレビの電源状態に加え、人感センサーや温湿度センサーなどが内蔵されているため、見守りの質を向上させることができます。また、「みるもに」内部にネットワーク回線も内蔵しているため、ネット環境が不要です。 初期設定なども必要ないため、テレビにケーブルを繋ぐだけで利用できます。 みるモニページはこちら↑ テレビを利用するメリット 1、ポットな…